2週間で40件の問い合わせがありました
インスタのフォロワーを買うのは絶対にNGな理由4つ!購入するとバレる?

インスタグラムでは外部ツールやアプリを使用してフォロワーを購入することができますが、そもそもInstagramでは、フォロワーを金銭で売買することは規約上認められていません。フォロワーが多いと、周りから支持されているアカウントのように見せることもできますが、あくまでも見せかけの数字な為、インスタグラム運用においてマイナス要素しかありません。
そこで、この記事では「インスタのフォロワーを買うのは絶対にNGな理由4つ」を詳しく解説していきます。フォロワーの購入を検討されていた方は、まず手を止めて、この記事を参考にしてみてください。
インスタグラムのフォロワーを購入するのは絶対にNGな理由4つ
- 規約上、フォロワー増加ための購入などは禁止
- 見せかけの数字に過ぎない
- 価値のないアカウントからのフォローで信用が落ちる
- 投稿してもエンゲージメントが伸びない
これら4つがインスタグラムのフォロワーを購入するのは絶対にNGな理由です。
規約上、フォロワー増加のための購入などは禁止
インスタグラムでは、基本的に「いいね!」や「フォロワー」などの購入は規約上禁止となっています。
「いいね!」、フォロー、シェアを人為的に集めたり、同じコメントやコンテンツを繰り返し投稿したり、利用者の同意を得ずに商業目的で繰り返し連絡したりしないでください。スパムのない環境を維持しましょう。「いいね!」やフォロー、コメントを含むやり取りの見返りに、金銭や金券などのプレゼントを申し出たりしないでください。誤解を招く偽のユーザーレビューや評価の提供、勧誘、取引に関与したり、これらの行為を促進、奨励、助長、承認するようなコンテンツを投稿しないでください。
Instagramでは本名を使う必要はありません。ただし、最新の正確な利用者情報の提供をお願いしています。他人になりすましたり、Instagramのガイドラインに違反することや他の利用者を欺くことを目的にアカウントを作成したりしないでください。
インスタグラムでは、金銭のやり取りで「いいね!」の購入や「フォロワー」の購入は利用規約に違反する内容となっています。ガイドラインに違反してしまうとアカウント凍結する可能性が高まり、スパム目的の運用としてインスタグラム側に認識されてしまいます。
そのため、金銭のやり取りでいいね!やフォロワー増加のための購入は絶対に行わないようにしましょう。
見せかけの数字に過ぎない
インスタグラムで金銭でいいねやフォロワーを増やしても見せかけの数字に過ぎません。フォロワーが増えたとしてもそれは価値のないアカウントがほとんどだからです。
- ボットアカウント
- 休眠アカウント
- 偽アカウント(ファームアカウント)
- リアルアカウント
フォロワーを購入すると、これら4つの種類のアカウントからフォローされる可能性がありますが、基本的には「ボットアカウント」や「休眠アカウント」「偽アカウント」からのフォローがほとんどだと考えておきましょう。
上記3つのアカウントは、フォロワーを増やすために用意されたようなアカウントなため、フォロワーを増やすことだけが目的で、フォローされたからといって「いいね」や「エンゲージメント」は増えないのがほとんどです。
むしろ、フォロワー数に対してのエンゲージメント率の大幅な低下により、価値のないアカウントとしてInstagram側に認識されてしまいます。そうなると、投稿してもいいねやフォロワーの増加に繋がりにくく、シェアされにくいインスタアカウントになってしまう可能性があるため、フォロワーの購入は絶対にNGな理由です。
価値のないアカウントからのフォローで信用が落ちる
インスタグラムでは「価値のないアカウントからのフォロー」が信用を失いやすい大きなマイナスポイントです。金銭で購入したアカウントは、価値のないアカウントからのフォローがほとんどです。
たとえば、日本国内で日本人向けの投稿を行なっているのに、海外アカウントからのフォローの割合が9割のアカウントがあった場合、強い違和感を感じます。また、そういったカウントは、いいねが伸びにくく、エンゲージメント率の低下につながります。
このような違和感から、インスタグラムのロボットも価値のないアカウントだと認知される可能性が高まりやすく、また、リアルアカウントのユーザーからも価値のないアカウントだと評価される可能性があります。
そのため、価値の無いアカウントからのフォローの数を増やすためにフォロワーの購入は絶対にNGです。
投稿してもエンゲージメントが伸びない
フォロワーを購入したアカウントでは、投稿が伸びにくくエンゲージメント率が下がる傾向にあります。
たとえば、以下の2つのアカウントを比較してみましょう。
アカウントA(フォロワー数:100)
- 全てリアルアカウントからのフォロー
アカウントB(フォロワー数:100)
- フォロワーの9割がボットアカウント
「アカウントA」と「アカウントB」を比較した場合、アカウントAで投稿すると100人に対して100人のユーザーが閲覧する可能性があります。しかし、アカウントBで投稿すると100人中10人だけしか閲覧する可能性がありません。これは、フォロワーの9割がボットアカウントだからです。
ボットアカウントは、「フォローすることだけを目的に作成されたアカウント」なため、フォロワーを購入しフォロワーが増えた時点で目的を達成しているので、それ以上の行動は基本的にありません。
そのため、フォロワーが増えたからといって投稿が見られるとは限らず、むしろエンゲージメント率の大幅な減少に繋がります。フォロワーを購入すると、エンゲージメントデータに悪影響を与えてしまい、悪意のあるインスタアカウントの評価を得てしまうので、フォロワーの購入は絶対にNGです。
フォロワーを買うことのリスクとデメリット
インスタでフォロワーを購入することで起こりうる可能性がるリスクとデメリットについて解説していきます。
- エンゲージメントの低下
- アカウント凍結のリスク
- フォロワー購入がバレるリスク
- フォロワーが減る原因になるリスク
エンゲージメントの低下を引き起こすリスク
上記でも説明した通り、インスタでフォローを購入してフォロワー数を増やすと、ボットやスパムアカウントからのフォローが増えてしまい、1投稿当たりのエンゲージメントの低下につながります。
エンゲージメントの低下が起こってしまうと
- 投稿がシェアされにくくなる
- フォロワーが増えにくくなる
- フォロワーが減っていく
- スパムアカウントと認識される
など、良いポイントが一切無く、負の連鎖を起こしてしまいます。
フォロワーを購入して増やして、フォロワーが減る。というのは矛盾しているようにも思えますが、インスタユーザーの心理の1つでもある「よく分からないアカウントはフォロー解除」のような行動が起こり、フォローが減るという現象も起こるリスクがあります。
アカウント凍結のリスク
Instagramでは、アカウントの売買やフォロー/フォロワー、いいね!などの金銭による売買を禁止しています。
そのため、フォロワーを購入して一時的に増やすことができても、インスタグラムの規約違反となればアカウントの凍結も十分に考えられます。また、インスタアカウントにペナルティが与えられ、「シャドウバン」といったフィード投稿や発見タブ、ハッシュタグなどに表示されない状況になってしまうリスクが考えられます。
フォロワー購入がバレるリスク
インスタユーザーは、気になるアカウントはどんな人からフォローされているのだろう?と気になり、フォロワー一覧を見に行くユーザーも少なくありません。
そういったユーザーにとって、ボットやスパム扱いされているアカウントは簡単に発見されてしまいます。フォロワー数を購入して増やしたのかな?とバレるリスクも伴い、SNS運用においてブランディングの低下にもつながります。
フォロワーが減る原因になるリスク
インスタグラムでフォローを購入することは、フォロワーが減る原因になるリスクがあります。
たとえば、フォローを購入で増やした場合、アカウントのフォロワー数は魅力的に見えるかもしれませんが中身の無いアカウントな為、エンゲージメント率が大幅に下がります。
先程も解説したように、エンゲージメントの低下で「投稿がシェアされにくくなる」や「スパムアカウントと認識されやすくなる」などの原因をもとに、フォロワーを購入で増やしたはずなのに減っていく可能性が高まります。
フォロワーを購入するのではなく、価値ある投稿でファンを増やす戦略を!
インスタグラムでは、フォロワーを購入するよりも「価値ある投稿でファンを増やす」ことがアカウントの価値の上昇につながります。
- ターゲットオーディエンスを明確にする
- 質の高いコンテンツを提供する
- 定期的に投稿しエンゲージメントを促進する
ターゲットオーディエンスを明確にする
インスタグラムをビジネスでの運用として考えている方は「ターゲットを明確にする」ことが重要なポイントです。
ターゲットとは、ジャンルや目的、共通する題材をもとにしたアカウントの方向性を意味します。同じ共通の話題や趣味などのジャンルをターゲットにすることで、共通する趣味を持ったユーザー同士でコミュニティーを形成することができるようになります。
たとえば、生活インテリア・雑貨のジャンルをベースとした場合、家具やルームツアーなどの生活インテリア・雑貨だけの投稿を行うことが大切です。
ジャンルを固定することでターゲットを絞ることができ、テーマに一貫性のあるアカウントを作ることができます。このようなアカウントに対して、インテリア雑貨が好きなユーザーがフォローし、アカウントの価値が大きくなっていきます。
質の高いコンテンツを提供する
ファンを増やすための重要な施策として「質の高いコンテンツを提供する」ことです。
質の高いコンテンツとは
- 保存したくなる投稿
- 商品の斬新な利用アイデア
- 思いつかない発想
- タメになる知識や経験
など、これらのポイントを押さえた投稿が重要となってきます。
公式には公表されていないものの、保存された数が多い投稿はエンゲージメントが伸びやすい傾向にあります。斬新なアイデアやタメになる知識や経験を踏まえた投稿をシェアすることで、ファンにとって価値のあるコンテンツを提供することができます。
質の高いコンテンツを提供し続けることで、新規ユーザーへのインプレッションも増え、フォロワーの増加に繋がりやすくなります。
定期的に投稿しエンゲージメントを促進する
インスタグラムでは、「定期的に投稿を行う」ことがエンゲージメント率を向上させる大きな要因です。
毎日1回投稿する。週に2回投稿する。などのルールを決めることで、常に新しい投稿が更新されるアカウントとしてフォロワーに認知されれば、新しい情報を期待するユーザーにとって価値のあるアカウントに映ります。
月1回の更新よりも、週1回、1日1回投稿するアカウントの方がエンゲージメントの向上につながりやすく、インサイトでデータを集めることができるためエンゲージメントの分析も行えるようになります。
継続したインスタ運用がフォロワー増加のきっかけにもつながり、バズる可能性も増えるため、ブランディングの強化を行うためには質の高いコンテンツを継続して配信することが重要なポイントです。
課金でフォロワーを増やすならインスタ広告運用!
インスタグラムでは、金銭でのフォローの売買は利用規約で禁止されていますが、インスタグラム広告では課金で多くのユーザーに投稿をシェアすることが可能です。
インスタグラム広告の8つの種類
- 写真広告
- 動画広告
- カルーセル広告
- ストーリーズ広告
- リール広告
- コレクション広告
- 発見タブ広告
- ショッピング広告
インスタグラム広告には8つの広告の種類があります。シンプルな画像で視覚的にアプローチできる写真広告をはじめ、動的なビジュアルコンテンツでアプローチできるリール広告など、さまざまな種類の広告があります。
インスタグラム広告の目的
- ブランドの認知拡大
- WEBサイトへのトラフィックの向上
- アプリのインストール促進
- エンゲージメント(いいね、コメント、シェアなど)の向上
- コンバージョン(商品・サービスの購入・利用)の獲得
- リード獲得
インスタ広告の目的は多岐に渡り、エンゲージメントの向上やブランド認知拡大、コンバージョンの獲得を目指した利用も可能です。
インスタグラム広告は、アクティブユーザーに表示される広告であるため、反応を集めやすいのが特徴です。1日100円〜の予算で広告出稿を行うことができるため、少ない予算の個人事業主や中小企業でも気軽に利用することができるサービスとなっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回、この記事では「インスタのフォロワーを買うのは絶対にNGな理由4つ」と「フォロワー購入が引き起こすリスクやデメリット」と「ファンを増やす戦略」について詳しく解説しました。
質の高いコンテンツを継続して投稿することでフォロワーやファンが増えやすくなり、価値のあるインスタアカウントに育てることができます。
自力でフォロワーを集めたアカウントほど価値のあるアカウントとして運用することができ、ブランディングの強化だけでなく新しいサービスのリリース発表など、さまざまな用途で活用することができます。
利用規約に違反する方法ではなく、正しいインスタグラムの運用方法で価値のあるアカウントを育ててみてください。