入学・卒業の学歴計算ツール

学歴計算

入学・卒業の学歴計算ツール

このツールは、生年月日と最終学歴を入力するだけで、各学校の入学年・卒業年を自動で年表化し、入学時と卒業時の年齢も導き出せます。
単一の学歴計算に加え、浪人年数を加味した進学パターンにも対応し、結果は表形式で整理表示。日本の学年区切り(4月入学・3月卒業/早生まれルール)に基づいて正しく算出されるため、履歴書作成や進学スケジュールの確認を直感的に行えます。

学歴 年表(入学・卒業)計算ツール
西暦:YYYY年 / 月 / 日 をそれぞれ指定
大学以上を選んだ場合のみ反映。高卒以下では無視されます。

結果(年表)
前提
日本の学年は4月1日開始〜翌年3月31日終了
4/2〜翌年4/1生まれが同学年(早生まれ対応)。
区分 入学 卒業 メモ

How to use

入学・卒業の学歴計算ツール

1.生年月日の入力形式を選ぶ

「西暦」or「和暦」を選択。
和暦:年号/年(元年=1)/月/日を指定(例:平成 / 7 / 8 / 13 → 平成7年8月13日)
西暦:年/月/日をそれぞれ指定(例:1995 / 8 / 13)

2. 最終学歴を選ぶ

小学校〜大学・大学院(修士/博士)までの到達区分を選択。

3. 浪人年数を入力(任意)

高校卒業→大学(学部)入学の間に整数年で指定(例:1)。
※高卒以下を選んだ場合は無視されます。

4. [計算する]をクリック

年表に各区分の入学:○年4月卒業:○年3月と、入学時・卒業時の満年齢が表示されます。

利用シーン

  • 履歴書・職務経歴書の学歴欄作成(入学・卒業年月を素早く確定)
  • 教育機関の事務(在籍期間・卒業時年齢の一括確認)
  • 保護者・受験生の進学計画(兄弟の学年・進学タイミングの見取り図)
  • 人事のバックグラウンドチェック(申告内容との年月整合性チェック)
  • 留学・転校のタイミング検討(国内カレンダー基準でのズレ把握)

ツールで分かること

  • 区分ごとの入学年月(4月)/卒業年月(3月)
  • 入学時・卒業時の満年齢
  • 早生まれ規則を踏まえた正しい学年の割当
  • 大学到達時に浪人年数を反映した、現実的な年表

注意事項

  • 本ツールは**標準的な日本の学年カレンダー(4–3月)**を前提としています。
  • 留年・休学・編入・飛び級中高一貫の特殊日程は反映しません(必要なら“調整±年”欄の追加で対応可能)。
  • 浪人年数は「高校→大学(学部)」の間にのみ加算します。短大・専門・海外大など個別カリキュラムは要カスタム。
  • 和暦入力は各元号の開始日を厳密チェックします(例:昭和は1926/12/25〜)。
  • 表示はカレンダー上の年月であり、入試・合格発表月など実務イベントは加味しません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!